【まとめ】DOGSO(ドグソ)とは!?三重罰になるのはどんなとき?

ルール・ジャッジ

サッカー中継で最近よく耳にするのが「DOGSO(ドグソ)」いう言葉。

解説者が「これはDOGSOが該当しそうですね」などと言っているのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

でもその場面でDOGSOの内容自体は解説されたことはあまりないような気がします。

なので、「DOGSOって何?」「どういう場合に該当するの?」など気になる方もいるかと思います。

DOGSO(ドグソ)について解説していきます。

DOGSO(ドグソ)って何??

まず、DOGSOとは「Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity」の略語で「決定的な得点機会の阻止」という意味になります。

DOGSOの条件を満たすファウルによって相手の決定機を阻止した場合、反則した選手には、原則レッドカードが提示されます。

DOGSOが日本サッカー競技規則に導入されたのは、2018年から。

きっかけは1980年頃が発端です。

当時、相手の得点機会を妨げるために意図的なファウルが増えてきたことから、1990年のイタリア・ワールドカップから決定的なチャンスを阻止したファウルに対する罰則規定が設けられました。

その後、2007年に「決定的な得点の機会の阻止」という項目が独立し、2018年から現在に至ります。

では、DOGSOが適用される条件にはどのようなものがあるのでしょうか。

DOGSO(ドグソ)になる4要件

DOGSOに該当するファウルかどうかを判断する条件、次の4要件をすべて満たした場合となります。

主審の裁量はあるものの、4要件を満たした場合には原則レッドカードが提示されます。

一方で、4要件のうち1つでも当てはまらない要件がある場合には「決定的な得点の機会の阻止」とは言えずDOGSOにはなりません

つまり、レッドカードにはなりません。

4要件にはどのようなものがあるでしょう。

①反則とゴールの距離

反則を犯した場所とゴールの距離が近い場合は、DOGSOの要件を満たすと判断されます。

距離の目安としては、一般的にはペナルティエリア(PA)内~PA付近で、ゴールまで25m以内になります。

ただし、明確な距離の基準はなく、PAから離れた位置での反則でも、DOGSOが適用されるケースもあります。

例えば、ハーフウェーライン付近であっても、攻撃側のボール保持者の前方に守備側DFがおらず、GKと1対1となることが想定される場面ではDOGSOが適用される可能性は高いと言えます。

②プレー全体が相手ゴールに向かっているか

攻撃側のプレーがゴール方向に向かっていること、がDOGSOの二つ目の要件になります。

ゴール方向に向かっているとはどのようなケースでしょうか。

例えば、

キーパーをかわす際に身体がゴール方向に向いている ⇒ 該当する

ポストプレーでゴールに背を向けている ⇒ 該当しない

となります。

一つ目の要件と同様に明確な基準はありませんが、全体的なプレーの方向がゴール方向に向かっていると判断されれば、DOGSOの要件は満たされます。

③守備側競技者の位置と数

3つ目の要件は、守備側競技者の位置と数、です。

ファールした守備側選手以外に、カバーできる守備側選手がいるか否かが一つの指標です。

カバーできる守備側選手がいればDOGSOの要件は満たされない可能性は高まりますが、仮にカバー可能な守備側選手がいたとしても、プレーに関与できる動きをしていなければ、DOGSOの要件を満たしていると判断されます。

④ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性

最後に、ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性、です。

ファウルがなければ攻撃側が確実にボールをキープ出来たり、シュート出来たりする場合もDOGSOの要件を満たします。

一方で、ボールをキープできる可能性が守備側競技者とフィフティフィフティであったり、ボールが空中にありトラップが上手くいくか分からない場合などは、DOGSOの要件は満たされません。

DOGSOの場合の罰則は?

DOGSOに該当するファウルを犯すと、原則的にレッドカードが提示されます。

ただし、主審がアドバンテージを取った場合は、結果的に「決定的な得点の機会」を阻止できていないためレッドカードとはならず、反スポーツ的行為の対象としてイエローカードが提示されることになります。

また、PA内でのDOGSOに関しても、レッドカードとならない可能性があります。

これまではPA内でのDOGSOは「PK」「退場」「次節出場停止」と3つの罰則が与えられ、「三重罰」と呼ばれていました。

しかし、相手に得点機会を与えたうえで、退場により数的不利に陥り、さらに次節に出場できない措置は厳しすぎるという意見から、現在は条件付きで「三重罰を緩和する」ルールとなっています。

PA内でボールに対してチャレンジしたファウルであれば、PKは変わりませんが、正当にプレーしようとした結果のファウルとみなされ、レッドカードではなくイエローカードになります。

ただし、ボールに対するチャレンジではなく、相手選手を掴む、相手選手の足を狙ったタックルなど意図的または悪質なファウルの場合は、「三重罰」を受けることになり、従来通りレッドカードになります。

SPA(スパ)とは何が違う?

「DOGSO」と似た言葉として、「SPA(スパ)」があります。

「SPA」は「Stopping a Promising Attack」の略で、「大きなチャンスとなる攻撃の阻止」の意味。

「DOGSO」が「決定的な得点の機会を阻止する」ファウルに適用されるものであるのに対して、「SPA」は「大きなチャンスとなる攻撃の阻止」であり、DOGSOの4要件全てを満たしていない場合のファウルが該当します。

では、SPAの場合にはどのような罰則となるでしょうか。

SPAに該当する場合、原則イエローカードとなります。

ただし、主審がアドバンテージ(守備側が反則行為を行ったときに、ゲームを止めない方が攻撃側に有利となる場合は、主審の判断でその時点での反則を取らないことがある)を取った場合には、攻撃側が利益を享受したとみなされるため、軽減措置が適用されイエローカードの対象とはなりません。

また、ペナルティエリア内のSPAに関しても同様に軽減措置があり、PKが与えられるものの、イエローカードの対象とはなりません。

まとめ

DOGSO、SPAなんとなくわかったけど、まだすっきりかもしれません。

以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

レッドカードやイエローカードは、試合の行方を大きく左右するものなので、理解しておくに越したことはないですね。

このプレーは「DOGSO」なのか、「SPA」なのか。それとも「三重罰」に該当するのか。

サッカーのルールを知って試合観戦をより楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました